2022年3月11日
こんにちは。名古屋市名東区の藤が丘デンタルクリニック、歯科衛生士の新美です!
本日はホワイトニングについてご説明させていただきます。
1.ホワイトニングとは?
2.オフィスホワイトニング?
3.ホームホワイトニング?
4.禁忌症
1.ホワイトニングとは?
ホワイトニングとは、薬剤を使用して歯を白くするための施術のことを言います。
もともとの歯が黄色っぽいという方や、コーヒー紅茶、タバコ、濃い食べ物などによって染み付いた歯はホワイトニングによって歯を白くすることができます。
ホワイトニングには歯科医院で行う『オフィスホワイトニング』と、
ご自宅で行う『ホームホワイトニング』があります。
2.オフィスホワイトニングについて
『オフィスホワイトニング』の特徴
▪︎光を用いて行う
▪︎施術直後に効果が実感しやすい
▪︎短期間で歯を白くできる
▪︎効果の持続時間が短く、後戻りしやすい
当院では、オフィスホワイトニングでの施術時間は約2時間お願いしております。
一回で効果が現れる分薬剤が強いので、個人差はありますが一時的な知覚過敏の症状が出やすかったりします。
ですが、1〜2日間で落ち着くことがほとんどです!
2.ホームホワイトニングについて
『ホームホワイトニング』の特徴
▪︎個人に合わせたマウストレーを用いて行う
▪︎後戻りしにくい
▪︎自宅で出来る
▪︎オフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使用する
▪︎2週間程度で効果が出始める
ホームホワイトニングは、ご自身で行って頂くため、
自分の好きなタイミングで行えますが低濃度の薬剤な為、徐々に効果が出てきます。
1日2時間の装着を2週間続けてもらう必要がある為、すこし手間がかかりますが少しずつ白くなるので、綺麗に仕上がります。
また、オフィスとホーム両方していただくことで、より白く、後戻り防止にもなります!
4.禁忌症
ホワイトニングをする際、禁忌症・ホワイトニング効果が望めない歯があります。
1 ホワイトニング剤にアレルギーがある方や無カタラーゼ症の方
2 妊婦・授乳中の方
3 歯に修復物(つめもの)や補綴物(被せ物)がしてある歯はホワイトニングをしても白くすることができません
最後に、
ホワイトニングをしたことで、笑顔に自信がついたり、前向きになったなどという効果もあります。
また、口腔内の意識も高まります。
ホワイトニングに興味がある方や、もっと詳しく話を聞いてみたい!などございましたら、当院のスタッフもホワイトニング経験がある者もいますのでぜひお気軽にご相談ください!
そして!
3月22日から、ホワイトニングキャンペーンを開催します!
平日の10:00~15:00限定で
オフィスホワイトニング(¥33000)をして口コミを書いて下さった方に、特典として、なんと!
ホームホワイトニング(¥33000)をプレゼント致します!!!!
本来は別々のお値段ですが、キャンペーン期間中はオフィスをすると、ホームがついてくる!
こんな機会ないので、是非ホワイトニングに興味がある方はこれを機にしてみてはいかがですか?
2022年3月3日
こんにちは。
院長の溝口です。
蔓延防止も延長となり、我慢の日がまだまだ続き、不安な毎日ですね。
一人一人出来ることをしっかりとやり、少しでも早く安心な日が戻るのを願うばかりです。
さて、今回は悩まれている方が多い知覚過敏について伝えさせていただきます。
甘いものや冷たいものを食べたり、飲んだりした際に、突然歯がしみたりしたことないですか?
知覚過敏とは、CMでも流れているように、キーンとした痛みで、冷たいものを食べたり飲んだり、風がかかった時に感じる一過性の痛みの事です。
原因としては、加齢により歯茎が下がったり、歯ぎしりなどの食いしばりによるものだったり、酸蝕症と言って柑橘類をよく食べたりされる事によるものだったり、歯磨き時の圧力が強かったりして起こります。
対処法としては、当院で取り扱っているチェックアップルートケアという歯磨き粉を使用したり、MIペーストという再石灰化を促すものを塗ったり、ボンディング剤をしみている歯に染み込ませたりして対処しております。
これからも、歯が染みるなどの不快症状なく過ごしていけるように、このような物を使って歯を守っていきたいと思っております。
ご不明な点や不安な事がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。全力でお手伝いさせていただきます。
2022年2月14日
こんにちは✨
名古屋市名東区の歯科医院
藤が丘デンタルクリニックの歯科助手、トリートメントコーディネーターの木下です✨
本日は12月にお話ししたiGO経験談の第2回目です!
前回はスキャニングをしてCGで歯並びのBefore/Afterを作成するところまでご紹介しました。
今回は、実際に当院で矯正治療を希望される患者様の矯正スタートまでの流れをご説明します✨♀️
矯正治療をご希望の患者様はもちろんですが、
興味があるけどよくわからないからどんなものか話だけでも聞いてみたいな〜
という患者様も無料相談を承っております✨
まずはお口の中を矯正の担当医が診て、
現状の歯並びや噛み合わせについてお話をします。
そして、患者様ご自身の気にされている箇所や
歯並びが悪くて困っていること等を丁寧にカウンセリングします✍️
次に、簡単なスキャニングをして、歯並びのBefore/Afterを作成します。
(ここまでが前回お伝えしたところです。)
その後、作成したBefore/Afterを見て頂きながら、
矯正治療の種類についてご説明します。
マウスピース矯正で治せそうなのか、ワイヤー矯正が必要なのか、
また、抜歯が必要なケースなのか等もお話をしていきます。
また、お引越しや転勤のご予定があるのか、
お仕事や学業等の生活スタイルもしっかりとお伺いした上で、
どのような治療をするのが最も良いのかしっかりとお話をします☺️
無料相談後、実際に矯正治療をしてみたいと思っていただけましたら、
次は精密検査のご予約を取っていただきます。
時間をかけてゆっくり考えたい。家族と相談したい。
他のクリニックも検討したい。という方も、もちろん大丈夫です!!!
精密検査では、CTの撮影、お顔と口腔内をカメラで撮影、
そして唾液検査を行います。
唾液検査とは、唾液から歯と歯茎の健康状態、
お口の中の環境について調べるものです。
検査結果に基づき、患者様に合った口腔ケアの指導もさせて頂きます✨
マウスピース矯正をされる方は、この時に再度細かくスキャニングをして、
実際にマウスピースをオーダーする準備をしていきます。
精密検査からは2週間ほどお日にちを頂き、
検査結果のご説明をする為に来院していただきます。
患者様の骨やお口の中の状態について
担当医が細かくチェックをしたCGで改めてBefore/Afterをご覧いただき
今後の治療の流れや期間等をお話しして、
ご納得いただいた上でご契約となります⭐️
矯正治療の完成形をCGで事前に確認ができるので、安心感がありますよね✨
ご契約から約2週間〜1ヶ月程で、
オーダーしていたマウスピースが当院に到着します!
いよいよ、矯正治療がスタートです✨
まず、アタッチメントという歯を動かすための突起をつけていきます。
白いので、かなり近くで見ないと分からない程、目立ちません。
そして、動かしたい歯と歯の間に数ミクロンの隙間作りをします。
響く感じはありますが痛みはありませんのでご安心ください☺️
↑1シート目装着時の写真(初日)
ここからは私が実際に経験した感想です✨
やはり、口の中に常にマウスピースが入っている状態なので
初めは違和感があり、滑舌も気になりましたが数時間で慣れました!
ここから約半年間、日常生活は常にマウスピースを装着して過ごします。
一日20時間以上装着することになるので、間食も簡単にできません✨
耐えられるか不安がありましたが、それもすぐに慣れてしまいました!
むしろ、マウスピースを外してまで間食をするのが面倒になり、
良いダイエットになりました!笑
iGOでの矯正治療の初日、マウスピースを装着した状態がこちらです✨♀️
歯を見せて笑っても、マウスピースが入っているか分かりませんよね!!
それくらい自然で目立たない治療です✨
さて、ここからどれくらい歯が動いていくのか、
痛みはあるのか等、また次回のブログでお伝えします✨
iGO経験談③は4月末に更新します!お楽しみに✨
矯正治療にご興味のある方はぜひ一度ご相談ください♪
2022年2月12日
こんにちは!
名古屋市名東区の歯科医院
藤が丘デンタルクリニック、歯科衛生士の日比野です✨✨
今回は歯ブラシの正しい交換時期✨✨についてお話したいと思います!
みなさん、今お使いの歯ブラシはいつから使っていますか?✨
気がついたらずっと使い続ける…なんてことも✨?!
歯ブラシを交換するタイミングは、
使い始めから約1ヶ月程度とされています。
使用して1ヶ月ほど経過すると毛先のコシがなくなり、
清掃機能が低下⤵️することが理由としてあげられます。
しっかり磨いてるはずなのに、汚れが落としきれない✨
という状態になるということです。
その他交換の目安としては、歯ブラシを後ろから見た時に
毛先がヘッド(歯ブラシの頭)から
はみ出して見える時は交換をして下さい。
毛先の開いた歯ブラシで磨いても汚れが落としきれず、
磨き残しが付着したままになり、虫歯や歯周病になってしまいます。
また、歯ブラシの毛先に細菌が増殖し、
その菌をお口の中に塗り広げていることにもなるのです✨
その間違った使い方とは、
ブラッシングの圧が強くなりすぎることです!
歯ブラシを交換するタイミングは、
使用開始から約1ヶ月とお話しましたが、
間違った使い方をすると数週間で
ブラシの毛先が開いてしまうことも✨?!
ゴシゴシ強く磨きすぎてしまうと
毛先は1ヶ月も経たないうちに開いてしまいます。✨
毛先が広がり弾力性が失われたブラシで磨くと
歯茎を傷つけてしまったり、
知覚過敏の原因にもなってしまいます。
歯ブラシは鉛筆を持つように三本指で持ち、
優しくマッサージをするように
小刻みに動かして使いましょう!✨
正しいブラッシング圧、適正なブラッシング法を
検診の際にまた詳しくお伝えさせて頂きますので、
まずは検診のご予約をお願いします✨
また、磨き終わった歯ブラシは菌や汚れがたくさん付着するので、
指を使ってヘッドの毛先の部分を洗い流してください✨
そしてしっかり水気を取り除き
風通しの良い場所で保管をしましょう!
歯ブラシの交換時期、1度見直してみてください✨
毎月決まった日に交換すると決めておくと
忘れる事も無くなりそうですね✨
2022年2月11日
こんにちは✨
名古屋市名東区の歯科医院といえば!
藤が丘デンタルクリニック✨✨
副院長の池田です✨⚕️
本日のテーマは、マタニティ歯科に続き
生後すぐ〜3歳までの歯科治療について
お話したいと思います。
よくこの質問をされるのですが
結論から言うと、
生まれてすぐからOKです!
生後半年くらいで下の前歯が生えてきますが、
歯が生える前にも赤ちゃんは母乳やミルクを飲みますよね?
授乳の仕方・姿勢・哺乳瓶の種類によって
赤ちゃんのお口周りの筋肉や顎の成長が変化します!
例えば、お母さんが赤ちゃんに授乳する時にどのようにあげていますか?
目を見て、
微笑みながら、
とても微笑ましい光景ですよね✨
そこで注目して欲しい事が
赤ちゃんがどのくらいお母さんのおっぱいを咥えているか!です。
深く咥えて吸うと赤ちゃんの顎や舌、唇をしっかり使うことができます。
哺乳瓶を使用している場合でも
乳首のサイズが月齢に合っていない、
容易に飲めてしまう形態をしている、
等により本来の
正常な口周りの筋肉や顎の骨の発達が出来ず、
いずれは歯並びに影響が出て来る事もあります。
もちろんお母様や赤ちゃんの体調にもよりますが、
早くからお越しいただき授乳のチェックを行う事で
正常な成長発育を促していけます✨
目の前で授乳を見せていただく事も、
あらかじめスマホで動画を撮影してきていただいても
ご相談のみでも大丈夫です✨
お気軽にお声かけくださいね✨⚕️
歯が生え始めたら欠かさずに行って欲しい歯磨きですが、
いきなり口の中に歯ブラシを入れられると赤ちゃんはビックリしてしまいます。
この頃は手の発達が未熟で、お口の感覚の方が
敏感なのです。
そこでぜひ実践してほしいのが、
歯が生える前からの
歯磨き遊び✨
清潔にした指に柔らかい布やガーゼを巻き
お口の中の舌や上顎、頬を優しく触ってあげましょう☺️
生後半年頃から下の前歯が生え始めます。
この頃は離乳食の開始期になる事が多く
虫歯の心配をされる方が多くなります。
元々、下の前歯付近には唾液の出口があり
虫歯になりにくい場所ですが、
先ほどの歯磨き遊びのように
ガーゼなどで歯の表面を拭き取ってあげてください。
最近ではドラッグストアや赤ちゃん用品の取り扱い店で
お手軽に歯磨きシートもご購入いただけます。
上の前歯が生えてくる頃には(8〜9ヶ月くらい)
赤ちゃん用のトレーニング歯ブラシで遊んだり
仕上げ磨きをしてあげましょう!
1歳頃になると奥歯も生え始めます。
以前はスタイがないと大変だった赤ちゃんも
このころには唾液量が減ってきて虫歯が出来やすくなります✨
仕上げ磨きは必須!!です。
2〜3歳になると乳歯の歯並びが完全します。
この頃は自己主張も出てきて
歯磨きを嫌がったりする事がありますが
虫歯にさせない為にも自分で磨かせるだけではなく
仕上げ磨きをしっかりしてください!
歯磨き粉はフッ素の入っている物を積極的に使い、
フッ素入り洗口剤やフロスの併用、
歯科医院での予防処置も効果的です!
当院では診療中に泣いてしまうお子さん達が少ないのですが
その理由はお母様方が小さい頃から
定期検診でクリニックに連れてきてくださり、
遊びながら予防処置をしたり
ご褒美をもらって帰るので
歯科医院が痛い・怖い所ではなく
楽しい・褒められる場所
という認識になるからです。
例え虫歯が出来てしまっても
早期発見・早期治療!
今までの定期検診でお口の中に器具を入れたり
お水を吸ったりに慣れているので
素早く治療が終わらせられます。
中には泣けてしまう子もいらっしゃいますが
保護者の方はお気になさらず!
スタッフみんなで治療をサポートしますし
当院に通院されている他の患者様も
暖かい目で見守ってくださります✨
3.1歳半検診・3歳児検診と
4.離乳食✨
につきましてはまた次回に続きます✨
2022年2月3日
こんにちは。院長の溝口です。
コロナの終息にはまだまだ時間がかかりそうですね。
当院のスタッフはみんな元気に毎日、診療しております。
早速ですが、今回は当院でも使う器具についてご説明したいと思います。
当院で使う器具は全て、滅菌パックと呼ばれる水色の袋に入れて、患者さんの治療が終わる度に洗浄し、オートクレーブという機械に入れて滅菌し、パック内を無菌状態にしております。そして、患者さんのお口の中を見させて頂く直前に開封致します。
そして、その中に入っている7つの器具について説明させていただきます。
1.バキューム
お口の中に溜まったお水や唾液を吸ったり、舌を押さえたりするのに使います。
2.探針
先端が針のように尖っており、虫歯を探したり歯の表面に汚れがついていないか探るのに使います。
3.口腔内ミラー
お口の中の歯や歯茎の状態を見たり、頬や舌を抑えるのに使います。
4.ピンセット
先端が尖って曲っており、お口の中で細かい物を掴むのに使います。
5.エキスカベーター
虫歯を取ったり、歯の表面の汚れを掻き出したりするのに使います。
6.プローブ
歯と歯茎の間の溝の深さを測って、歯周病の進行具合や、破折していないかを調べるのに使います。
7.成形充填機
虫歯を削って空いた穴に入れる詰め物を整えたり、埋めたりするのに使います。
以上のものが基本セットと呼んでいるもので、全ての患者さんの治療で使います。
今後も当院で使っている器具や機械について紹介していこうと思っております。また、何かご不明な点がありましたら、お気軽にご質問下さい。宜しくお願い致します。
(さらに…)2022年1月28日
こんにちは☺️
名古屋市名東区の藤が丘デンタルクリニックの
歯科助手、トリートメントコーディネーターの小川です☺️
私が投稿するのは初めてになります☺️
今回は、私の業務であるトリートメントコーディネーターについて
少しご紹介させて頂きます✨✨♀️
トリートメントコーディネーターとは、治療者(先生)と患者様の間に立ち
双方にとって満足のいく治療を進めるための掛け橋の様な役割です✨
アメリカではトリートメントコーディネーターと言う職業が確立されており、
患者様へのカウンセリング・プレゼンテーションを行う事が普通だそうです✨
トリートメントコーディネーターを名乗るにあたり
歯科の専門知識をたくさん身につけ、先生と対等に治療計画について話し合える必要があります。
患者様が今後どんなお口の中の状態を目指しているのか、
10年後、20年後、、50年後、、、どんな生活をしたいのか・・・。
先生は、どんな治療を行うのがベストだと思っているのか、
どの歯にどのタイミングでお金をかけて治療するのがいいか。
私たちは、目の前の患者様の人生の豊かさを真剣に考える
良き相談相手になりたいと思っています☺️
はじめに
私たちは、歯科助手の経験を積みつつ、
トリートメントコーディネーターになるセミナーを受けに行きました!!
歯科の基礎知識の確認や、話し方、どうしたら患者様に先生の思いを伝えられるかなどを
学んできました✨
まず当院では、はじめて来院された患者様に初診カウンセリングを行います。
なぜご来院してくださったのか?
今後どのような治療をご希望か?
これまでの歯医者さんに対する想いなどを
伺います☺️
その後、先生と連携し今後の治療をどんな形で進めていくかを考えます
また治療後に少しお時間を頂き、
次回の治療のカウンセリングを行う事もあります。
保険での治療を行うのか
保険外での治療を行うのか
患者様にご説明・ご相談をさせていただきます☺️
他にも定期的にクリーニングに来てくださっている患者様の
新たなお悩みや、過去に治療した場所のやり直しなどについて
一緒に考えて行くこともあります☺️
トリートメントコーディネーターがどんなものか
少しは知って頂けたでしょうか??☺️
皆さまが、今も、5年後も、10年後も
その先も
美味しいものを食べられて✨
たくさん笑える✨
健康的な歯とお口の中の環境を目指して
先生と患者様と共にお口の中について
たくさん考えていけたらいいなと思います☺️
私のお口の中についてカウンセリングの時間を設けてほしい!
料金についてちょっと教えてほしい!
という方は、是非トリートメントコーディネーターにお声かけください☺️
2022年1月21日
こんにちは^ ^
名古屋市名東区の藤が丘デンタルクリニックのDHの新美です✨
今回は歯科衛生士業務の1つである、定期検診の重要性についてお話させていただきます✨✨✨
まず初めに、
お口の中にトラブルがなく、
痛みがない時に定期的に来院して、
虫歯や歯周病にならないように予防していくのが、
予防歯科(メンテナンス)です。
これまで歯医者といえば、
「痛くなってからいくところ」というのが普通でした。
しかしそれでは、虫歯や歯周病が知らないうちに進行してしまい、
手遅れになることも少なくともありません。
手遅れになると、どーなるのか?
・歯の神経を取らなくてはならなかったり、
・歯がぐらぐらしてきたり、
・最終的には抜かなければなりません✨✨
まずは予防して虫歯や歯周病にならないことが大切なことです。
「痛くないのに歯医者へ行くの?」と疑問に思われた方、
ちょっと考えてみて下さい。
健康ブームの中、スポーツジムへ通ったり、健康食品を試したり、
今ではサプリメントなんかも多様にあります。
また、人間ドックを受けてみたりする方もいらっしゃるでしょう…。
これらは、体が健康である為に予防してると言えます。
このことをお口に置き換えると、
予防歯科の大切さがご理解いただけると思います。
歯は食べ物を摂取する最初の入り口で大切なものです。
放置しておくと、口臭の原因にも繋がります。
歯が病気になった時、全身に及ぼす影響は計り知れません。
全身疾患の悪化防止にも繋がります。
それは後ほどブログで詳しくUPしていきたいと思ってます!
この機会に、予防歯科を始めてみませんか?
大人だけではなく、子供のうちから、予防していくのも大切なことです。
乳歯から永久歯に生え変わるとき、
仕上げ磨きの大切さ、
自分で歯磨きをできるようになるタイミング、
虫歯のリスクなど、、、
お家でのセルフケアをしっかりしてもらうためにも、歯科衛生士の出番です!
当院では、お子さんに向けた仕上げ磨きの仕方や、ブラッシング指導などを行っております。
また、MIペーストと言って、歯に大切なミネラルが豊富に含まれたクリームを
クリーニング後に塗布することで、歯を強くしてくれます。
様々な味があり、毎回来院した際に味を決めてもらいます。
それを楽しみにくる子もいたり、お子様には人気商品です☺️
歯科医院は痛いことをされる所、怖くて行きたくない!と思うお子様を楽しい所だと思ってもらえるようにするのも、私たちの役目です✨
お子様のうちから歯医者さんに慣れておくのも、予防歯科にとって大切なことです!
ぜひ、大人の方もお子様も
一度お口の中の検診に藤が丘デンタルクリニックに
足を運んでみてはいかがですか?✨
2022年1月4日
明けましておめでとうございます!✨
名古屋市名東区の歯科医院
藤が丘デンタルクリニック、副院長の池田です。
今年もたくさんの笑顔を藤が丘からお届けいたします✨✨✨
さて、2022年最初の私のブログテーマは…
マタニティ歯科✨✨✨についてお話したいと思います!
マタニティ歯科とは、妊婦さんの為・お腹の中の赤ちゃんの為の専門の歯科診療です✨
主に歯科検診・予防処置がメインとなります。
もちろん治療が必要な場合は妊娠数週を確認して適切な処置を行いますが、安定期まで応急処置で経過観察をする事もあります。
よく患者様から受ける質問のひとつに、妊娠中のレントゲンや麻酔は大丈夫かと聞かれます。
歯科用レントゲンは1年かけて浴びる自然放射線と比べても微量なものです。
撮影時にも防護エプロンをお腹におかけしますので安心して検査を受けていただけます。
また歯科治療で用いる麻酔薬は局所麻酔の為、お口の中に限局したものになります。
安定期以降に麻酔を用いた治療を行う事をご提案はしていますが、それ以前でも赤ちゃんに影響はありません✨
妊娠中に服用できるお薬もありますので安心して治療を受けていただけます。
レントゲン検査やお薬などもママとお腹の赤ちゃんに考慮して行う優しさたっぷりの診療ですね✨⚕️
.
妊娠の初期にはつわりや嗜好が変わる事があります。
唾液の分泌が減り、虫歯や歯周病の細菌の活動が増して口腔内の環境が変化する事によりリスクが上がります✨
また、妊娠中に増加する女性ホルモンをエサとする歯周病細菌もいるので妊娠性歯肉炎にかかりやすくなってしまいます✨
虫歯や歯周病は流産や早産、低体重児出産のリスクを高めてしまうのでママはもちろん、お腹の赤ちゃんの為にぜひマタニティ歯科を受けてください!
私事になりますが、現在小学生の息子がおります。
約10年前、当時の私は母としての経験も知識もなく息子を妊娠・出産し、疲れた体で授乳やその他の育児を行なっておりました。
産婦人科ではプレママ教室はあれど、授乳の仕方やその先の離乳食の食べさせ方なんて教えてもらえず、体当たりで望んでいました✨
幸いにも主人やスタッフの協力があり、
セミナーなどに参加をして知識増やしなんとかここまで来れましたが…
当院に通われているママさん、プレママさん達に私の知識や経験をお伝えして少しでも育児を楽にしてもらいたい!
との思いで現在マタニティ歯科に取り組んでいます。
妊娠中に赤ちゃんが産まれてくる準備をしますよね?
哺乳瓶の✨形態が赤ちゃんの顎の成長や歯並びに影響があるのをご存じでしょうか?
離乳食の与え方ひとつでも赤ちゃんの成長に大きく関わってきます。
どんな哺乳瓶がいいの?
授乳の仕方がわからない✨
歯磨きはどうするの?
離乳食はいつから?
メニューはどうしよう?
このあたりのお話はまた次の機会になりますが、当院のマタニティ歯科では生まれてくる赤ちゃんの準備のアドバイスやお手伝いをしています!
ぜひ当院でマタニティ歯科を受けてみてくださいね✨
マタニティ歯科をご希望の際は保険証の他に母子手帳を必ずお持ちください✨
2022年1月4日
あけましておめでとうございます。藤が丘デンタルクリニックの院長の溝口です。今年一年、宜しくお願い致します。
1.歯科用CTで分かる事
CTは歯や歯茎などの物体の断面を3次元で見ることが出来ます。そのため、インプラント治療や歯茎の中に埋もれている親知らずを抜く際にはCTから得られる情報は必須です。
また、放射線量も極微量で、妊娠中の方でも歯科のCTは首から上にしか放射線が通らないですし、防護用のエプロンをかけますので安心して撮影できるようになっております。
2.歯科用CTと一般的なレントゲンとの違い
一般的なレントゲンが2次元の画像に対して、CTは3次元の画像が見られる。その為、一般的なレントゲンでは分からない骨の厚みや形がより詳しく分かります。
一般的なレントゲンよりも画像が鮮明で的確な診断ができる。
情報量が多く、あらゆる歯科治療で活用することが出来る。
骨の厚さや高さや密度が分かり、神経の位置も把握できる。
お口の中を3次元的に見られるので、病気の早期発見が出来、安全にリスクを少なく治療出来る。
当院でも歯科用CTを完備しております。今までレントゲンでは見られなかった細部まで確認出来るので、より正確で安全に検査や診断を行う事が出来ます。
当院では、インプラント治療やインプラント相談の患者様には無料でCT撮影を致しております。お気軽にご相談、ご来院下さい。