ブログ|名東区で歯科をお探しの方は藤が丘デンタルクリニックまで


  • 名東区藤が丘・藤が丘デンタルクリニック・電話
 
  • アーカイブ

  • カテゴリー

唾液検査SillHa(シルハ)って?

2023年1月6日

こんにちは✨

名古屋市名東区の藤が丘デンタルクリニック

歯科衛生士の新美です✨

今回は、唾液検査についてお話しようと思います!

唾液検査ってみなさまご存知ですか?

当院が取り扱ってる唾液検査はSillHa(シルハ)を導入しております。

SillHa(シルハ)で出来ることとは

口腔内環境に関わる6つの項目を唾液だけで簡単に検査するシステムです!

主に、

1.虫歯のリスク

2.歯周病のリスク

3.口臭

の3項目について測定できます。

1.虫歯のリスク

・虫歯菌数・酸性度・緩衝能の3つの結果が測定できます。

《虫歯菌数》虫歯菌の活性度を調べていき、活性度が高いと虫歯のリスクが高くなります。

《酸性度》お口の中の酸性度を測定します。酸性度が高いほど歯が溶けやすくなります。

《緩衝能》唾液の作用によって、食事等で酸性に傾いたお口を中和して、中性にする能力です。

2.歯周病のリスク

・白血球数・タンパク質・の2つの結果が測定できます。

《白血球数》白血球とは生体防御に関わる細胞です。

そのため白血球の数が多くなっていると、細菌やウイルスが多くなっている可能性があり、

歯肉がダメージを受けやすい環境になっている可能性があります。

《タンパク質》

歯周病などにより歯肉から出血すると唾液の中に血液中のタンパク質が含まれてきます。

そのため唾液中のタンパク質が多いと歯周病のサインの一つになります。

3.口臭

《アンモニア》口臭の程度を調べる指標としてアンモニアの量が挙げられます。

お口の中が不潔になるとアンモニアの量が増えるため、アンモニアの量によりお口の清潔度や口臭の状態を把握できます。

SillHa(シルハ)の検査方法

1.専用の洗口水で口をすすぐ

2.すすいで吐き出した唾液を試験紙に滴下する

3.専用の測定器で計測していく

検査は以上です。

検査結果は約5分で表示されます!

検査結果を元に、私たち衛生士が一つ一つ説明していき、その人に合った歯磨き粉の種類や歯ブラシの選び方、改善点をアドバイスさせて頂きます✨✨

また、当院で取り扱いのある歯磨き粉のサンプルをお渡しし、使って頂きます。

そのため当院では、初診の患者様や定期検診として来院してくださる患者様にクリーニングと同時に唾液検査をお勧めしております。

約半年から一年のペースで再度検査してもらい、どのように結果が変わったのかもチェックしていきます。

私たち衛生士は患者様のお口の健康を第一に考え、

いつまでもご自身の歯でご飯が食べられるように

サポートしていきます✨‍♀️

是非、興味がある方はスタッフにお声がけ下さい!

注意事項としては、

来院する2時間前にお食事、歯磨きを終わらせて頂き、

2時間の間はお口の中に何も含まない状態(飲食、うがい等)で、お越しいただきます。

その日にいきなりは、出来かねますので

事前に唾液検査のご予約をお願いしております。

またなにかご不明点がございましたら、いつでもお声掛けください✨‍♀️

一度、唾液検査をやってみませんか?

end.

くいしばり、歯ぎしりについて

2023年1月6日

こんにちは✨

藤が丘デンタルクリニック

トリートメントコーディネーターの小川です✨

今日は、

くいしばり、歯ぎしりについて

お話しようと思います。

朝起きると奥歯にズーンとしたお痛みを感じる。

歯茎がしみる。

などの症状は、くいしばりや歯ぎしりが原因かもしれません。✨

くいしばりや歯ぎしりをやめよう!

と思ってもなかなか寝ているときの

無意識な行動になるので難しいですよね

歯医者さんとしてお手伝いできるのは、

ナイトガード(マウスピース)のご提案です✨

夜、歯磨きをした後、寝る前に

上の歯にマウスピースをはめてもらいます!

そうすることで、歯ぎしりでの歯の擦り減りや

知覚過敏などの進行を防いだりできます✨

お口にものを入れて寝ることに慣れるまで

最初は、気持ち悪いと思いますが

是非がんばって使って欲しいです☺️

ハードタイプとソフトタイプがあり

どちらも作成可能ですが、

当院では、基本的にソフトタイプを

おススメしております(^^)

ソフトタイプの方が、装着感に優れ

初めての方や、苦手な方にも優しいです✨

厚さも種類がありますが

基本的には、1.5mmのものをご案内しております

私は、勤め始めてナイトガードを初めて使ったのですが、

1.5mmのマウスピースに数週間で穴が空きました!!

それだけ、歯がすり減っていると思うと

ゾッとしました✨

なので、個人的にもとてもおススメです!!

食いしばり、歯ぎしりのある方は、

保険での作成が可能ですので

気になる方は、スタッフにお声かけください☺️

医療費控除について

2022年11月4日

こんにちは。藤が丘デンタルクリニックの院長の溝口です。11月になり、朝晩は一気に寒くなり体調を壊しやすい時期ですので、皆さんも体調に留意して下さいね。当院のスタッフは今日も元気に診療をしております。

さて、今回は医療費控除についてお伝えさせて頂きたいと思います。医療費控除とは、簡単に言うと治療費の一部が返ってくる制度の事です。インプラントや歯列矯正などの高額な歯科治療を受けた年などは、特に領収書などを取っておいて忘れずに申請しましょう。

1、医療費控除を受けるには

保険外の歯科治療を受けたからといって、自動で治療費の一部が返ってくるわけではありません。医療費控除を受けるには、毎年年度末に期限が設けられている確定申告で、支払った医療費の申請をする必要があります。また、誰でも医療費控除が受けられるわけではなく、該当の治療費の合計が10万円を超えた場合にのみ適用されます。なお、夫や妻、子供など生計を共にする家族がいれば、全員の治療費を合算して申請することが出来ます。例えば、自分一人では治療費が10万円を超えなくても、家族にかかった治療費と足して、10万円を超えれば医療費控除を受けられるという事です。

2.歯科治療における医療費控除

インプラント、歯列矯正、セラミックなどの詰め物や被せ物、通院にかかった費用などが該当します。歯科治療費だけでなく、歯科医院への通院にかかった交通費も対象になります。例えば、電車代やタクシー代などです。領収書やレシートが無い場合はメモしておき、忘れないようにしましょう。

ご不明な点があれば、当院のスタッフまで遠慮なく聞いて下さい。また、基本的に領収書の再発行は当院ではお断りしておりますので、無くさないように保管して下さいね。

音波式電動歯ブラシ ハイドロソニック プロ

2022年10月21日

こんにちは!歯科衛生士の日比野です✨

朝晩肌寒くなってきましたが

皆様元気にお過ごしですか✨?

前回電動歯ブラシの種類についてお話しましたが

今回はその中でも当院での取り扱いのある

歯科専売の音波式電動歯ブラシ

『ハイドロソニックプロ』

について、お話していきます✨


ハイドロソニックプロの特徴

どんな方にオススメ?

ひとつのボタンで簡単操作


ハイドロソニックプロの特徴

この音波ブラシの特徴は

なんといってもブラシの毛にあります✨

ブラシの形は歯の形に合わせて包み込んで磨ける

〝しずく型〟になっています✨

毛質は独自開発のクーレン繊維でできています。

一般的な歯ブラシはナイロン素材が多く

クーレン繊維はナイロンより柔らかいながらも

コシと弾力があるのが特徴です!

歯と歯ぐきを傷つけることなく、

優しく磨くことができるのです!✨

また、ナイロン製よりも撥水性があり

通常1ヶ月で交換サイクルのところ

こちらのブラシの交換サイクルは

なんと3ヶ月なんです!!✨

これらは数ある音波式電動歯ブラシがある中で

ハイドロソニックプロの唯一の特徴です!!

どんな方にオススメ?

①歯ぐきが腫れている方

②歯並びが気になる方

③矯正治療中の方

④インプラント治療をしている方

⑤虫歯治療歴が多い方

その他にも音波の振動により唾液腺のマッサージ効果があり、

唾液が少ない方にもオススメです!

使っていただくとわかると思うんですが、

どんどん唾液が溢れ出てきます✨

また、着色汚れも落としてくれる効果もあります!

当院にも着色のつきやすいスタッフが

こちらの音波ブラシを実際に購入し使用し続けたところ、

着色汚れが付きにくくなったことを実感しております✨✨

1つのボタンで簡単操作

電源のON/OFF

振動の強さ変更を1つのボタンで簡単操作できます!

振動モードは1〜7まで変更可能で

自分好みの強さを選んでいただけます✨

初めて音波ブラシをお使いの方は

弱モードから少しずつ強くしてお使いください✨

また、本体は充電式になっており、

1回のフル充電で10時間も持つんです✨

ブラシの部分を変えれば

家族で1台を使いまわせてとってもお得✨

ハイドロソニックプロの使用感は、

一言で言ってとても気持ち良いです✨

手磨きよりもはるかに歯の表面がツルツルになりますし、

ほとんど手を動かさずに磨けるので楽です!

今までの電動歯ブラシよりも軽く、

歯に当たった振動も軽くなっています。

電動歯ブラシの響く振動苦手という方や

初めての方でも使いやすくオススメです!

当院ではスターターキット

替えブラシともにご購入頂けます!

スターターキットには

本体、持ち運び用ケース、充電器の他に

健康的な歯ぐきの方用

やわらかめの炎症のある歯ぐきの方用

部分的に磨けるワンタフト

この3タイプのブラシが入っています!

ヘッド部分も角度がついていて、とても磨きやすいです!

当院ではお試しで使って頂けますので

気になる方はスタッフにお声掛けください✨

お子様たちの好き嫌い✨

2022年10月14日

    

    

こんにちは!

名古屋市名東区の歯科医院といえば!

藤が丘デンタルクリニック✨

副院長の池田です✨‍⚕️

      

     

さてさて、前回は赤ちゃんの味覚について

お話させていただきました✨

   

     

本日は味覚と関わりの深い、

お子さまの好き嫌い

     

についてお話したいと思います✨

   

  

 

    

お子さまの好き嫌い

     

1.好き嫌いは成長の証

2.無理矢理でも食べさせる…?

3.好き嫌いを治すには!

    

    

    

1.好き嫌いは成長の証

     

     

以前に離乳食のお話をしましたが、

一般的に1歳6ヶ月以降になると

ある程度離乳食が完了して幼児食に移行していきます。

この頃には今まで食べていた食べものでも、

食べなくなってしまうといった

「食べものの好き嫌い」が

増える事があります✨

     

     

好き嫌いの原因としてはまず、

自我と口の機能が発達すること

が、大きく関わってきます。

     

     

自我が発達し、

自己主張ができるようになってきたので

この食べ物は嫌い!

食べたく無い✨

という意思表示が出来るようになります。

    

      

また、それに加えて口の機能の発達

好き嫌いを生じさせる

きっかけとなることもあります。

      

離乳食初期では

食べ物を飲み込むだけだったお口も、

中期・後期を経て

食べ物を舌や歯茎ですり潰して

飲み込みやすくします。

     

お口の中に食べ物が滞在する時間が増え、

味わう事が出来るようになる為、

味の好き嫌いが出てくるのです❗️✨

     

   

また、味覚の発達も深く関わってきます。

     

舌には、

味蕾(みらい)とよばれる味を感じるセンサーが存在します。

生後3か月頃には1万個にもなるという

この「味蕾」ですが、

大人になるにつれて数が減少していきます!

     

子どもは大人以上に味に敏感

苦手な味をとても感じやすいということも、

食べものの好き嫌いが生じやすい理由のひとつです。

     

     

その他に、

子供達が苦手な食べ物の代名詞といえば、

ピーマン✨やトマト✨ですよね

    

これらの野菜の味って、

苦味や酸味が強くありませんか?

     

     

人間の味覚は、

甘味・塩味・酸味・苦味・うま味という

5つの基本的な味で構成されています。

     

     

 

  

自然界において

「酸味」は腐敗を感じさせる味のサイン、

「苦味」は薬物や毒の味のサインです。

「生命をおびやかす味は、受け入れない!」

というメカニズムが備わっているので

それらが比較的強い野菜などを、

吐き出してしまうのも

ごく自然なことだと言えますよね✨

      

      

しかし大人は

好き嫌いと決めつけてしまいがちです✨

     

     

食べてくれないことに

プレッシャーを感じたり

悩んでしまいがちですが

       

人間の本能なのだ

と、受け入れてくださいね☺️

      

     

また、

経験によってその食べものが嫌いになってしまう

ことがあります。

以前は好きだった食材が

ある経験によって食べられなくなってしまう

というケースはたくさんあります。

       

     

     

たとえば

お母さんが栄養を考えて

食べさせなくては!

と口には出さずもプレッシャーをかけている

(普段の診療でも、

仕上げ磨きをしないお子さまに

鬼の形相で磨いている✨

保護者の方の話をよくします笑)

それから、

ある食べ物で熱くて火傷をした、

お腹を壊した、

吐き出してしまった

などの食べる時のマイナスの感情の経験が

好き嫌いに繋がる場合もあります。

    

     

     

食べさせなくては!

という気持ちが、つい強い口調で

食べなさい!

と促してしまうことは

かえって好き嫌いを助長してしてしまうものなのです。

    

     

この事を念頭に置いていれば

食べてくれない食材があっても

仕方がないなぁと思えますよね✨

    

     

本日はここまで!

次回は、

無理矢理食べさせる?

好き嫌いを直すには

についてお話していきたいと思います✨‍⚕️

歯周病と糖尿病の関わりについて

2022年10月6日

こんにちは。藤が丘デンタルクリニックの院長の溝口です。最近は急に涼しくなって、秋の到来を感じられる日々ですが、皆さんは体調を崩されない様に気をつけて下さいね。当院のスタッフはみんな元気に毎日、診療しております。

さて、今回は、歯周病と糖尿病の関わりについてお話しさせて頂きます。近年、歯周病は様々な全身疾患と関わりがある事が報告されています。その中でも代表的な全然疾患であり、当院に通われている患者さんの中でも、多くの方が持病として糖尿病を持っております。

まず、歯周病とは、歯周病菌の感染により歯茎や歯を支えている骨に炎症を起こす病気です。重症になると、歯を支えている骨が溶けて、歯を失う事にもなりかねません。

なぜ、お口の中の病気が全身疾患である糖尿病と関わりがあるのか?と思いますよね。

それは、歯周病になると炎症性サイトカインと呼ばれる物質が、血液に乗って全身をめぐり、血糖値を下げるインスリンの働きを弱めてしまうからです。そのため、血糖コントロールが乱れて血糖値が上がるので、糖尿病のリスクが高くなります。

また、糖尿病の方は免疫力が落ちているため、歯周病菌への抵抗力が弱く、歯周病の症状が悪化しやすくなります。つまり、歯周病と糖尿病はお互いに悪影響を及ぼす関係にあるのです。

その関係性を考えると、歯周病の治療を行っていけば、糖尿病の治療にもなるという事です。特に2型糖尿病の場合は、歯周病治療を行う事でHbA1cの値が改善することが様々な研究でわかってきています。

そして、健康な歯でしっかり噛める事は糖尿病を招くリスクを2つ取り除く事が出来ます。

1、肥満の防止..よく噛んで食べる事で満腹中枢が刺激され、食事の量を減らす事が出来ます。

2、栄養バランスの偏りの防止..歯周病で歯がぐらついたりお痛みがある場合、柔らかく飲み込むやすい食事を摂る事が増えます。柔らかい食べ物には炭水化物が多いので、高血糖になりやすいです。

歯周病も糖尿病も生活習慣病です。お口の健康は全身の健康に繋がっていると言えます。

規則正しい生活習慣と、毎日の歯磨き、定期的な歯の検診でお口と体の健康を守っていきましょう。お口の中で少しでも不安な事や、ご不明な事がありましたら、当院のスタッフまでお声かけ下さい。

被せ物について✨

2022年10月6日

こんにちは

藤が丘デンタルクリニックの小川です✨

あっという間に、もう10月ですね✨

皆さまいかがお過ごしでしょうか✨

藤が丘デンタルのスタッフは、

先生達の出張土産で食欲の秋を満喫しております✨✨

(院長は、毎週のように福岡で学会があり

副院長も東京のセミナーへ参加しています✨)

さて、本日は、被せ物についてのお話です

出来れば、被せ物のないお口の中が

理想的ではありますが、

虫歯になってしまった際、

サイズが大きいとご自身の歯が削られ

補うものとして、被せ物(補綴物)という選択があります。

被せ物も種類がたくさんありますが

当院では、大きく分けて3つのご提案をしております✨

①ジルコニアクラウン

②ハイブリッドクラウン

③フルメタルクラウン

です。では、1つずつ紹介していきます✨

①ジルコニアクラウン

こちらは、1番おすすめの被せ物になります。

美しさ ★★★★★

耐久性 ★★★★★

健康面 ★★★★★

見た目の美しさとしては、

自然で透明感のある白色。

ほとんど変色がなく、他のご自身の歯と変わりなく作成が可能です。

耐久性についても

摩耗に強く、強度がある為、欠けにくいです。

健康面としては、

歯の汚れ(歯垢)が付きにくく

その後の虫歯のなりにくさにも貢献します。

全体的に高評価で、

どの点をとってもおすすめとなっています✨

②ハイブリッドクラウン

美しさ ★★★

耐久性 ★★★

健康面 ★★★

ハイブリッドというのは、

レジンとセラミックを混ぜ合わせているため

ハイブリッドクラウンと呼ばれています

ジルコニアに比べると、透明感が少し劣りますが、

見た目は、白色です。

銀歯は、嫌だ!という方がよく選ばれる

被せ物になります☺️

セラミックにレジンを混ぜると

耐久性が劣る為、

中に一層金属を敷いています。

その為、使っていくうちに、

摩耗すると、中の金属の部分が

見えてくる可能性があります。

3つ目は、

③フルメタルクラウン

一般的に、銀歯と呼ばれているものになります

美しさ ★

耐久性 ★★★

健康面 ★

見た目は、銀色になります。

耐久性としては、金属になるので

硬さは、ありますが、

2次虫歯になりやすく、

中が虫歯になった時に取れてしまう

リスクが高いです。

金属アレルギーのある方には、おすすめできません。

また、金属の色が歯茎についてしまう

“メタルタトゥー”になる可能性があります。

こちらの被せ物は、保険が適応になる為、

基本的に3割から1割の負担で

被せ物を入れることができます✨

以上、3つご紹介させていただきましたが

見た目の美しさへのこだわり、

金銭面、ご自身の年齢や、

食生活、噛み合わせの具合

今後のメンテナンスや、健康面への配慮など

気にされる点は、患者様によって様々ですが

ご希望にあったものをご提案させていただきます☺️

被せ物を入れる際には、

ご希望や気になる点を是非、ご相談ください☺️

虫歯ってどんな病気?(①)

2022年9月16日

   

   

    

こんにちは✨

     

    

名東区藤が丘デンタルクリニック

歯科衛生士の新美です✨

    

    

9月も中旬に入ったというのに、まだまだ暑い日が続いてますがいかがお過ごしでしょうか?

    

   

今回は虫歯についてお話ししようと思います!

    

     

     

虫歯というワードはよく耳にするとおもいます。

    

     

日本人の90%は虫歯にかかってると言われています。

      

①虫歯ってどうして出来るの?

    

    

歯を磨いても、なぜ虫歯になってしまうのでしょうか?

     


人によっては、まったく磨いていないのに「虫歯は一本もないよ。」という人もいます。

     

その差は虫歯菌(ミュータンス菌)が口の中にいるかどうかの影響が大きいです。

    

虫歯菌の中でも最も悪い菌はミュータンス菌といいます。

    

ミュータンス菌は生後10ヶ月~36ヶ月くらいの間に、保護者(主に母親)から感染します。

     

    

さらにそこで、糖分をとったり間食頻度が多いと

    

ミュータンス菌はより大量に歯面に定着していきます。

    

     

虫歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、

虫歯をつくるミュータンス菌が棲みつき、

糖分を栄養にして酸を出します。

    

     

この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけます。

    

これが虫歯の始まりです。

    

    

②虫歯の原理

    

     

酸によってプラークの中、つまり歯の表面は酸性になり、カルシウムが溶け出します。

これを

「脱灰」

といいます。

    

酸は唾液の作用によって中和され、30〜40分後に再びカルシウムが歯の表面に戻ります。

    

これを

「再石灰化」

といいます。

歯の表面では、常にこの脱灰と再石灰化が繰り返されています。

    

しかし、再石灰化されるのを待たずに飲食をしてしまうと、

    

脱灰がどんどん進んでしまい、歯に穴があくのです。

     

    

     

なので、間食回数が多かったり、ダラダラ食べをすると虫歯になりやすいとは、この事なのです!

    

    

    

③虫歯になりやすい場所

    

     

歯の中でも、虫歯になりやすい部位が存在します。

    

    

    

     

この3つは虫歯になりやすい場所といわれてます。

     

では、なるべく虫歯にならないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

    

    

①噛み合わせの溝では

・しっかりと歯ブラシで掻き出してあげる

・溝に残りやすい物はなるべく避ける(クッキーなど)

・シーラント(フッ素配合の白い詰め物)をすることで、溝を埋めてしまう

    

②歯と歯の間 では

    

・歯ブラシでは届かない場所なので、デンタルフロスを使用する

    

    

    

③歯と歯肉の境目 では

     

・歯ブラシのあて方を歯肉に向けて小刻みに動かす

    

    

歯磨きは最低でも3〜4分は行いましょう。

お子様は、仕上げ磨きも忘れずに!

    

     

また、お口の中で被せ物が入っていたり

矯正器具をつけていたりすると、

セルフケアだけでは、どうしても磨き残しが出てきてしまいます✨

    

完璧に歯を磨くことは難しいです✨

     

定期的に歯科医院に通い、クリーニングを受け

     

個々のお口の中に対応した歯磨きの方法、

兼用して使うフロスや歯間ブラシ、タフトブラシの使い方を習得することをお勧めしています!

     

      

歯ブラシのあて方が正しいのか分からない…

フロス、歯間ブラシの使い方がわからない、うまくできない…

歯ブラシや歯磨き粉の種類が多くて、なにを使えばいいのかわからない…

     

そんなお悩みなら、

歯科衛生士の出番です‼︎✨

分からないことがあれば、何でも聞いてください!

     

      

まずは、検診にお越しください✨

丁寧にわかりやすく説明させて頂きます✨

     

     

次回は、虫歯の種類について

詳しくお話していきたいと思います!

顎関節症について

2022年9月2日

こんにちは。藤が丘デンタルクリニックの院長の溝口です。9月に入っても暑かったり、雨上がりには蒸し蒸しする日々ですが、スタッフ含めてみんな今日も元気に診療しております。さて、今回は顎関節症についてお話しさせて頂きたいと思います。最近ではスマホ顎関節症なんて言葉も聞いたことがある方もいらっしゃるかも知れません。

顎関節症とは、顎が痛いとか、大きくお口が開けられないとか、お口を開けたり閉じたりする時に音がする、といった症状が起こります。男性より女性の方に発症する事が多く、10代後半から30代の若い方が多いです。どうして顎関節症になるかというと、原因は大きく分けて5つ考えられます。

①全身疾患によるもの…関節リウマチや多発性関節炎など、顎の関節に炎症が起こっている場合

②精神的ストレスなどの心理的なもの…ストレスによって食いしばりや歯ぎしりをして顎に負担をかけてしまっている場合

③生活習慣によるもの…仕事中や運転中や何かに熱中している時などの日中の噛みしめや、寝ている間に歯ぎしりや食いしばりをしている場合

④噛み合わせの異常によるもの…噛み合う歯の当たり方が強い場合や右とか左とか片方でしか噛まない方、抜けてしまった所をそのままにして噛み合うに異常が出ている場合

⑤外傷性の力によるもの…過度に口を大きく開けたり、打撲をした場合

軽度の場合は、自然に落ち着いてしまうこともありますが、そのままにしておくと重症化してしまう場合もあるので、変だなと思ったら歯科を受診して下さい。

顎関節症の治療方法としては、歯科医院でマウスピースを作る治療が一般的です。マウスピースとは夜間寝ている間に上の歯にはめる装置の事です。寝ている間の歯ぎしりや食いしばりの緩和や、ご自身の歯の保護、顎の位置を安定させるために使用します。また、寝ている間だけではなく、日中に噛み締めたり食いしばっている時にも使用して頂けます。

マウスピースは保険適用で作成できます。上の歯の型取りの日と、出来上がった物を調整してお渡しする日の2回で出来上がります。また、噛み合わせや顎の位置が変わっていないか、定期検診の際に確認致します。

その他の治療方法としては、マッサージがあります。人差し指と中指と薬指の3本を使って行います。

①頬っぺたの横にある筋肉(ぐっと噛んだ時に盛り上がる部分)を、指の腹で円を描くようにクルクルとほぐす。

②頭の横にある筋肉(こめかみの辺り)を、指の腹で円を描くようにクルクルとほぐす。

③口を痛くない範囲で開けて、数秒キープして閉じるという開け閉めを数回、入浴して筋肉が柔らかくなっている時に行う。

このようなマッサージは器具などを使わず、誰でも簡単に出来るので、1日に数回、行うといいと思います。

日頃から出来る事として、日中の噛み締めを減らす為に常に噛み締めていないか意識する事が大切です。上下の歯が触れ合わないようにリラックスして顎に負担がかからないようにして頂ければと思います。

また、ご不明な事がありましたら、遠慮なく当院のスタッフまでお声かけ下さい。

電動歯ブラシについて✨

2022年8月19日

こんにちは!

藤が丘デンタルクリニック

歯科衛生士の日比野です!

最近は突然のゲリラ豪雨⛈が起きたり、

朝からジリジリ気温が高い日✨もあったりと、

気まぐれなお天気に振り回され

体調を崩される方も多いと思いますが

いかがお過ごしですか?

私たち藤が丘デンタルクリニックのスタッフは

今日も皆、元気に出勤しております!✨

さて、今日は電動歯ブラシ✨の種類について

お話していこうと思います!

電動歯ブラシの種類

電動歯ブラシは3つの種類に分けられます。

①従来型電動歯ブラシ

モーターによって動く歯ブラシです。

ブラシのヘッド部分が振動したり、

回転したりすることで清掃機能を発揮します。

振動回数は1分間あたり1万回未満のものがほとんどです。

②音波ブラシ

音波による振動を発生させることで、

清掃機能を発揮します。

一般的な電動歯ブラシよりも振動数が多く、

1分間あたり3~5万回振動します。

そのため、電動歯ブラシよりも

汚れを除去する効果が高いと言えます。

③超音波ブラシ

超音波の振動によって歯の表面に付着した

歯垢などを粉砕して汚れを落とします。

ヘッド部分は1分間に100万回を超える

振動が起こっています。

ポイント

①従来型電動歯ブラシ

手用歯ブラシのように小刻みに動かす必要はありません。

ブラシの毛先がしっかり歯面に当たれば

手用より効率よく汚れを落とすことができます。

ただ、歯と歯の間や噛み合わせの溝などは毛先が届きにくいので、

ブラシの当て方を工夫をする必要があります。

過度なブラッシング圧は

歯茎や歯面が傷ついてしまう可能性があります。

②音波ブラシ

電動歯ブラシと同様に、

手用歯ブラシのように小刻みに動かす必要はありません。

唾液などの水分を激しく振動させ、

その振動により水流を発生させ

歯垢を取り除きます。

音波の振動により、

歯茎の中も清掃可能でマッサージ効果もあり、

歯周病の方にとてもオススメです。

振動が大きいので慣れるまでは不快感を感じる方もみえます。

③超音波ブラシ

手用歯ブラシのようにブラシを細かく動かす必要があります。

超音波振動が、歯垢付着のもととなる

不溶性グルカンを破壊します。

ほかのタイプの電動歯ブラシと比べると

振動はほとんど感じられません。

まとめ

どの電動歯ブラシも使い方が正しければ、

効率よく汚れを落とすことができる

とても便利なものです!

反対に間違った使い方を続けると、

歯や歯茎を傷つけてしまうこともあるため、

注意も必要です。

歯ブラシは毎日の事なので、

時間が短縮できると凄くいいですよね✨

電動歯ブラシの使い方や購入の相談など

随時行っておりますので1度ご相談ください✨

次回の日比野の回では当院でオススメしている

歯科専売音波ブラシ「ハイドロソニックプロ」について

詳しくお話させていただきますので

楽しみにお待ちください✨

1 2 3
 

ページのトップへ戻る