2022年8月19日
こんにちは!
藤が丘デンタルクリニック
歯科衛生士の日比野です!
最近は突然のゲリラ豪雨⛈が起きたり、
朝からジリジリ気温が高い日🥵もあったりと、
気まぐれなお天気に振り回され
体調を崩される方も多いと思いますが
いかがお過ごしですか?
私たち藤が丘デンタルクリニックのスタッフは
今日も皆、元気に出勤しております!😄
さて、今日は電動歯ブラシ🪥の種類について
お話していこうと思います!
電動歯ブラシは3つの種類に分けられます。
①従来型電動歯ブラシ
モーターによって動く歯ブラシです。
ブラシのヘッド部分が振動したり、
回転したりすることで清掃機能を発揮します。
振動回数は1分間あたり1万回未満のものがほとんどです。
②音波ブラシ
音波による振動を発生させることで、
清掃機能を発揮します。
一般的な電動歯ブラシよりも振動数が多く、
1分間あたり3~5万回振動します。
そのため、電動歯ブラシよりも
汚れを除去する効果が高いと言えます。
③超音波ブラシ
超音波の振動によって歯の表面に付着した
歯垢などを粉砕して汚れを落とします。
ヘッド部分は1分間に100万回を超える
振動が起こっています。
①従来型電動歯ブラシ
手用歯ブラシのように小刻みに動かす必要はありません。
ブラシの毛先がしっかり歯面に当たれば
手用より効率よく汚れを落とすことができます。
ただ、歯と歯の間や噛み合わせの溝などは毛先が届きにくいので、
ブラシの当て方を工夫をする必要があります。
過度なブラッシング圧は
歯茎や歯面が傷ついてしまう可能性があります。
②音波ブラシ
電動歯ブラシと同様に、
手用歯ブラシのように小刻みに動かす必要はありません。
唾液などの水分を激しく振動させ、
その振動により水流を発生させ
歯垢を取り除きます。
音波の振動により、
歯茎の中も清掃可能でマッサージ効果もあり、
歯周病の方にとてもオススメです。
振動が大きいので慣れるまでは不快感を感じる方もみえます。
③超音波ブラシ
手用歯ブラシのようにブラシを細かく動かす必要があります。
超音波振動が、歯垢付着のもととなる
不溶性グルカンを破壊します。
ほかのタイプの電動歯ブラシと比べると
振動はほとんど感じられません。
どの電動歯ブラシも使い方が正しければ、
効率よく汚れを落とすことができる
とても便利なものです!
反対に間違った使い方を続けると、
歯や歯茎を傷つけてしまうこともあるため、
注意も必要です。
歯ブラシは毎日の事なので、
時間が短縮できると凄くいいですよね😄
電動歯ブラシの使い方や購入の相談など
随時行っておりますので1度ご相談ください✨
次回の日比野の回では当院でオススメしている
歯科専売音波ブラシ「ハイドロソニックプロ」について
詳しくお話させていただきますので
楽しみにお待ちください🤗
2022年8月5日
こんにちは。藤が丘デンタルクリニックの院長の溝口です。猛暑の日が連日続いており、体調を壊しやすいので、皆さん水分補給などして過ごして下さいね。当院のスタッフのみんなは今日も元気に診療しております。
さて、今回はインプラントについての最終回になります。インプラントの出来ない方や注意が必要な方についてと、長持ちさせるためのポイントについて書かせて頂きます。
⑴インプラントの出来ない方や注意が必要な方
①重度の疾患をお持ちの方は注意が必要です。高血圧や心疾患や骨粗鬆症や糖尿病や抗がん剤を服用中の方は、休薬して頂いたり、コントロールしながらインプラント治療をする必要があります。
②未成年(20才未満)の方は、顎の骨の成長がまだ未完成の為、基本的にはインプラント治療を成人するまで待って頂く必要があります。成長過程でインプラント治療をしてしまうと、歯並びなどに悪影響を及ぼしてしまう事があるからです。そのため、顎の骨の成長が止まるまでは別の器具を入れて、周りの歯が動かないようにしておく必要があります。
③妊娠中の方へのインプラント治療は、基本的には母子の安全を第一に考え、出産後まで待って頂くようにしております。インプラント治療は手術やお薬を出す必要があるので、お身体への負担や赤ちゃんへの負担を考えると、妊娠期間中は避けた方がいいと思われます。よって、産後や授乳期間終了後の体調が落ち着いてから、インプラント治療をスタートさせて頂いております。
④重度の歯周病の方は注意が必要です。しっかりと歯周病の治療を行い、歯茎からの出血が減り歯茎の状態が安定してから、インプラント治療を行うようにしております。しっかりと歯周病の治療をしないでインプラント治療を行うと、インプラントも歯周病になり、最悪抜けてしまう事もありえます。
⑤喫煙習慣のある方も注意しながらインプラント治療を行う必要があります。基本的には禁煙をお願いしております。タバコの有害物質により、インプラントとご自身の骨の結合を阻害してしまう為です。タバコは全身にも、周りの人にも悪影響を及ぼします。百害あって一利なしです。禁煙をお願いしております。
⑵インプラントを長持ちさせる為のポイント
①しっかりとセルフケアを行う事が大切です。普段お使いの歯ブラシだけのケアでは磨き残しが起こり得ます。タフトブラシやフロスなどの補助清掃用具も活用しましょう♪また、歯磨剤は研磨剤の粒子が荒い物は避けて頂きたいです。インプラントに傷がつくリスクが上がります。詳しくは検診の際に、当院の歯科衛生士の方からケアの仕方を指導させて頂きます。
②定期検診を受けて頂きたいです。インプラントの状態やお口の中の清掃状態を確認するために、少なくとも年に2、3回は受けて頂きたいです。この時に普段のセルフケアでは落としきれない汚れを、当院で機械的に除去していきます。歯ブラシの当て方やどのような補助清掃用具を使うといいのかをお話しさせて頂き、ご自宅でのケアに役立てて頂きたいです。
歯は見た目や発音や噛む事に関わります。健康で歯の心配をしないで生活でき、気にせず話せて、何でも食べたり笑うことが出来る。そのための選択肢の一つとして、インプラントのお話を3回に分けて書かせて頂きました。何かご不明な点などがあれば、遠慮なく当院のスタッフまでお声掛け下さい。
余談になりますが、昨年から先月まで、患者さんに対して、インプラントをいかに短期間で、安全に腫れないように、手術時間を短くをコンセプトにしているインプラントの勉強会に参加してきました。そこで学んだ事を当院に通われている患者さんに対して、行っていこうと思います。今後ともよろしくお願いします。
2022年7月5日
こんにちは😁
藤が丘デンタルクリニック
トリートメントコーディネーターの小川です😁
毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
今日は、
くいしばり、歯ぎしりについて
お話しようと思います。
朝起きると奥歯にズーンとしたお痛みを感じる。
歯茎がしみる。
などの症状は、くいしばりや歯ぎしりが原因かもしれません。😭
くいしばりや歯ぎしりをやめよう!
と思ってもなかなか寝ているときの
無意識な行動になるので難しいですよね
歯医者さんとしてお手伝いできるのは、
ナイトガード(マウスピース)のご提案です😁
夜、歯磨きをした後、寝る前に
上の歯にマウスピースをはめてもらいます!
そうすることで、歯ぎしりでの歯の擦り減りや
知覚過敏などの進行を防いだりできます😊
お口にものを入れて寝ることに慣れるまで
最初は、気持ち悪いと思いますが
是非がんばって使って欲しいです☺️
ハードタイプとソフトタイプがあり
どちらも作成可能ですが、
当院では、基本的にソフトタイプを
おススメしております(^^)
ソフトタイプの方が、装着感に優れ
初めての方や、苦手な方にも優しいです😁
厚さも種類がありますが
基本的には、1.5mmのものをご案内しております
私は、勤め始めてナイトガードを初めて使ったのですが、
1.5mmのマウスピースに数週間で穴が空きました!!
それだけ、歯がすり減っていると思うと
ゾッとしました💦
なので、個人的にもとてもおススメです!!
食いしばり、歯ぎしりのある方は、
保険での作成が可能ですので
気になる方は、スタッフにお声かけください☺️
2022年6月13日
こんにちは🦷
名古屋市名東区の藤が丘デンタルクリニック
歯科衛生士の新美です🤞
今回は、唾液検査についてお話しようと思います!
唾液検査ってみなさまご存知ですか?
当院が取り扱ってる唾液検査はSillHa(シルハ)を導入しております。
SillHa(シルハ)で出来ることとは
口腔内環境に関わる6つの項目を唾液だけで簡単に検査するシステムです!
主に、
1.虫歯のリスク
2.歯周病のリスク
3.口臭
の3項目について測定できます。
1.虫歯のリスク
・虫歯菌数・酸性度・緩衝能の3つの結果が測定できます。
《虫歯菌数》虫歯菌の活性度を調べていき、活性度が高いと虫歯のリスクが高くなります。
《酸性度》お口の中の酸性度を測定します。酸性度が高いほど歯が溶けやすくなります。
《緩衝能》唾液の作用によって、食事等で酸性に傾いたお口を中和して、中性にする能力です。
2.歯周病のリスク
・白血球数・タンパク質・の2つの結果が測定できます。
《白血球数》白血球とは生体防御に関わる細胞です。
そのため白血球の数が多くなっていると、細菌やウイルスが多くなっている可能性があり、
歯肉がダメージを受けやすい環境になっている可能性があります。
《タンパク質》
歯周病などにより歯肉から出血すると唾液の中に血液中のタンパク質が含まれてきます。
そのため唾液中のタンパク質が多いと歯周病のサインの一つになります。
3.口臭
《アンモニア》口臭の程度を調べる指標としてアンモニアの量が挙げられます。
お口の中が不潔になるとアンモニアの量が増えるため、アンモニアの量によりお口の清潔度や口臭の状態を把握できます。
SillHa(シルハ)の検査方法
1.専用の洗口水で口をすすぐ
2.すすいで吐き出した唾液を試験紙に滴下する
3.専用の測定器で計測していく
検査は以上です。
検査結果は約5分で表示されます!
検査結果を元に、私たち衛生士が一つ一つ説明していき、その人に合った歯磨き粉の種類や歯ブラシの選び方、改善点をアドバイスさせて頂きます🪥✨
また、当院で取り扱いのある歯磨き粉のサンプルをお渡しし、使って頂きます。
そのため当院では、定期検診として来院してくださる患者様にクリーニングと同時に唾液検査をお勧めしております。
約半年から一年のペースで再度検査してもらい、どのように結果が変わったのかもチェックしていきます。
私たち衛生士は患者様のお口の健康を第一に考え、
いつまでもご自身の歯でご飯が食べられるように
サポートしていきます👮♀️
是非、興味がある方はスタッフにお声がけ下さい!
注意事項としては、
来院する2時間前にお食事、歯磨きを終わらせて頂き、
2時間の間はお口の中に何も含まない状態(飲食、うがい等)で、お越しいただきます。
その日にいきなりは、出来かねますので
事前に唾液検査のご予約をお願いしております。
またなにかご不明点がございましたら、いつでもお声掛けください🙇♀️
一度、唾液検査をやってみませんか?
end.
2022年5月27日
こんにちは😁
藤が丘デンタルクリニックのトリートメントコーディネーター小川です😁
前回に引き続き、藤が丘デンタルの院内をご紹介していきます☺️
初めてご来院される患者様や
今後の治療についてのご相談、ご案内など
を行うお部屋です☺️
最近、活用し始めたばかりなので
まだ入ったことがないという方も
いらっしゃるとは思いますが
落ち着ける静かな空間です😁
また、身長、体重計も置いてあり、
矯正治療の経過や、処方するお薬の量を
決めるために測ったりもしますよ👦🏼👧🏼
すっきりしているキッズルームです!
コロナ前までは、おもちゃ🧸や絵本📚なども
ご用意していたのですが、
感染対策でしまっている状態です🥲
是非お気に入りのおもちゃをお持ち頂いて
スタッフや先生に紹介してください🤖🌟
バウンサーは、いつでもご用意ございますので
お父さんお母さんの診療時
是非お使いくださいね👶💤
こちらは、パウダールームです。
暑い時にお水を飲んで頂いたり
すぐにお薬を飲みたい時などに
ウォーターサーバーをご利用ください😁
デンタルエステ後のメイク直しも行えるように大きな鏡をご用意しております😊
もちろん!歯磨きを行えるように
歯ブラシ、歯磨き粉もご用意してあります😁
以上!藤が丘デンタルの院内紹介でした😁
落ち着いた雰囲気で
安心して通っていただける院内です☺️
お子様連れでも安心です☺
是非1度検診・クリーニングにお越しください☺️
2022年5月16日
こんにちは🍀
名古屋市名東区の藤が丘デンタルクリニック
歯科衛生士の日比野です!
みなさん、ご自身の歯の着色が気になったことありませんか?
本日は頑固な着色汚れや煙草のヤニを綺麗にできる
プロフィーについてお話していきます!
歯の表面が茶色っぽくなってる!なんてことありませんか?!
茶渋の原因はポリフェノール!
煙草のヤニの原因はタール!
お茶や紅茶、コーヒーなどにはポリフェノールが含まれています☕️
飲み物などに含まれるポリフェノールが歯に付着すると、
歯のエナメル質表面を覆う「ぺクリル」に付着し、茶渋となります。
煙草は吸うと口の中全体に煙が行き渡り、
歯の表面についたタールが「ペクリル」と結びつくことで、ヤニとなります。
このように茶渋やヤニが付着してしまうと、
歯ブラシではだけではなかなか落ちません😵💫
そんな汚れにはプロフィーと呼ばれる
ジェットスプレーで水と細かいパウダーを一緒に
歯に噴射させるこのような機械を使うと
しつこい着色も簡単に綺麗に落とすことが出来ます✨
頑固な着色汚れがこんなにも綺麗になりました✨🦷
細かい粒子なので、歯を傷つけることなく汚れを落とすことができます!
半年から1年に1度定期的に行うことを勧めます🦷🪥✨
日常的に煙草を吸っている🚬
煙草に含まれるタールがヤニとなり、茶色い汚れがこびりつき、
簡単には除去できなくなります。
電子タバコだから大丈夫!と安心してる方!
電子タバコもタールが入っているので、ヤニは付着します😵💫💭
着色しやすい食べ物をよくとっている
着色しやすいものの代表例
・コーヒー☕
・お茶、紅茶☕
・赤ワイン🍷
・カレー🍛
・チョコレート🍫
お食事や間食後は、歯を磨きましょう!🪥
コーヒー、紅茶を飲んだあとはお水でお口をゆすぐと着色汚れは付きにくくなります。🚰
口呼吸
口呼吸になると唾液が少なくなり、
お口中の汚れを洗い流すことができなくなり
着色汚れが着きやすくなります😵💫
歯並びが悪い
歯並びが悪いと隅々まで汚れを落とすことが難しく、
それを放置してしまうと着色汚れとなってしまいます。
歯磨きが不十分
雑な歯磨きが日常的になってしまっていたり、
十分な時間の歯磨きを行わないと
汚れが残ってしまい着色汚れとなります。
研磨剤入の歯磨き粉をつかったり、
丁寧な歯磨きを心がけ毎日のケアをしてみましょう✨
飲食後に口をゆすぐ
ポリフェノールが含まれる飲み物を飲んだ後は、水で口をゆすぎましょう。
摂取後すぐにゆすげば、色素沈着を抑えられます。
キシリトールのガムを噛む
ガムを噛むことによって唾液が出ます。
唾液には、口の中に残った飲食物を洗い流す作用があります。
そのため、唾液の分泌を促すことは、歯の着色汚れの予防につながります。
虫歯予防の為にも、キシリトール100%のガムを噛むことをオススメします🦷✨
着色汚れが落ちやすい歯磨き粉を使う
当院でも取り扱っているこちらのルシェロホワイトは
歯質より軟らかくキメ細やかなLime粒子(清掃剤)を配合しているのが特徴で、
弱アルカリ性ペーストで、歯を削らずに着色汚れを分解してくれます!
なんと煙草のヤニも除去できる薬用成分も入っているので
喫煙者の方にもオススメです✨
歯の着色汚れを気にせず、思い切り笑える毎日を送りましょう😁
2022年5月6日
こんにちは。院長の溝口です。 ゴールデンウィークも終わり、暦の上では夏が始まりましたね。気候も暖かくなり、過ごしやすい毎日で、このままコロナも収束していくのを願うばかりです。
今回は、歯を抜いたままにする危険や悪影響について書かせて頂きます。 歯が虫歯や歯周病などによって、抜くことになってしまい、あまり不都合がないからとそのままにされる方を度々拝見します。 では、そのまま放置されると、どのような危険や悪影響があるのでしょうか?
1.他の歯への悪影響
◉隣の歯が移動したり傾いてしまう ◉噛み合う上ないしは下の歯が伸びてくる ◉抜けた事によって噛みづらくなり、反対側の 歯への過度な負担が起こる
2.顎への悪影響
◉噛み合わせが悪くなる事によって、顎へも負担がかかり、顎関節になってしまうリスクがあります
3.発音への悪影響
◉歯と歯の間に隙間が出来る事によって、空気が隙間から抜けて発音がしづらくなる事がある
4.顔への悪影響
◉噛む力が衰えてしまう事により、顔の筋力の低下に繋がり、頬が下がって来たり、顔のたるみやシワが増えたりと、老け顔になってしまう場合がある
5.見た目への悪影響
◉前歯などの目立つ場所の歯を失うと、話したり笑ったりする場合に見えてしまう事がある
6.食事への悪影響
◉硬いものや大きいものが食べづらくなり、柔らかいものや小さいものなどが多くなり、食事が制限されてしまう事がある
如何でしょうか? このように、状況によっては、このような悪影響を及ぼしかねない可能性があります。
因みに、歯を失った時の治療法としては、入れ歯とブリッジとインプラントの3種類の治療の方法があります。
当院に初めて来院された患者さんに、今後どんな歯でいたいかや、80歳の時の理想のお口の状態などを伺うと、ずっと美味しく食事をしたいとお答えになる患者さんが多くいらっしゃいます。確かにそうだと思います。 食事は体に栄養を与えて、ずっと元気でいるためにも必要な事ですし、美味しいものを食べると、とても幸せな気持ちになりますよね。
歯を抜いたり、抜けてしまってそのままにするのではなく、一度相談に来て頂ければと思います。現状や今後のリスクなども含めて、お伝えしていきます。 ご来院、お待ち致しております。
2022年4月1日
こんにちは。藤が丘デンタルクリニックの院長の溝口です。
もうすっかり春になり、桜は満開で気持ちいい時期ですね。今日から4月となり、当院も11年目となりました。これからも宜しくお願い申し上げます。
さて、今回は2年前から福岡と東京まで通い、奈良県で開業されている日本のトップクラスの診断を誇る、木原先生の「CSTPC」という診査診断のセミナーを受講してきました。
歯科医師として、学生時代から治療の技術や知識を修練してきましたが、今回のセミナーを受講して、歯科の診査診断は痛みのある一個の歯を診て考えるのではなく、どうして悪くなったのかという根本的な問題を、お口の中だけではなく、顔や骨をみて、よく考えて治療にあたる必要性がある事を感じてきました。
このままの木を見て森を見ずという治療が、日本中の歯科医院で横行している現状のままではいけないかと思います。
歯科医師として、歯のプロフェッショナルとして診断力を向上させ、より短期間で確実な長期的に安定した歯科治療を、提供できるように成長できた2年間でした。
今後も継続して、このセミナーに参加して、さらに診断力に磨きをかけていこうと思っております。
お困りの際は、ご遠慮なくお気軽にご相談して下さい。
2022年3月17日
こんにちは😁
藤が丘デンタルクリニックのトリートメントコーディネーター小川です😁
今回は、藤が丘デンタルの院内を紹介したいと思います😁
見たことある場所、こんなものあるんだ!など知っていただけたらなぁと思います☺️
1回目としまして、ほとんどの患者さまが見たことあるんではないかと言う場所をご紹介します
入口にてスリッパにお履き替え頂き
受付で診察券と保険証をお預かりしています☺️
また、物品の販売を行っておりますので
待ち時間に是非見てみてください😁
歯科専売の商品や可愛いアイテムも取り揃えております🪥
こちらは、レントゲン室です💀
歯の状態を確認する為に、ほとんどの患者様に撮影をお願いしております。
2Dのレントゲン写真の他に、3Dで立体的に骨や関節、歯の状態をみることができる
CT撮影や、矯正の際に使用するセファロというレントゲン写真も撮れる設備が整っております😁
ちなみに
こんな写真が撮れちゃいます🤣🤳🏼
こちらのお部屋は、完全個室になっています。
他のお部屋も半個室で、なるべく患者様のプライベートをお守りしたいと想ってのつくりになっています☺️
安心して診療を受けていただける環境をお作りしています😁
これからの時期、綺麗な桜を見渡せる通路が自慢です😁🌸
通る度に、四季を感じられます🌸🌻🍂☃️
次回も、クリニックの中を紹介していきます😁
お楽しみに!!!
2022年3月11日
こんにちは。名古屋市名東区の藤が丘デンタルクリニック、歯科衛生士の新美です!
本日はホワイトニングについてご説明させていただきます。
1.ホワイトニングとは?
2.オフィスホワイトニング?
3.ホームホワイトニング?
4.禁忌症
1.ホワイトニングとは?
ホワイトニングとは、薬剤を使用して歯を白くするための施術のことを言います。
もともとの歯が黄色っぽいという方や、コーヒー紅茶、タバコ、濃い食べ物などによって染み付いた歯はホワイトニングによって歯を白くすることができます。
ホワイトニングには歯科医院で行う『オフィスホワイトニング』と、
ご自宅で行う『ホームホワイトニング』があります。
2.オフィスホワイトニングについて
『オフィスホワイトニング』の特徴
▪︎光を用いて行う
▪︎施術直後に効果が実感しやすい
▪︎短期間で歯を白くできる
▪︎効果の持続時間が短く、後戻りしやすい
当院では、オフィスホワイトニングでの施術時間は約2時間お願いしております。
一回で効果が現れる分薬剤が強いので、個人差はありますが一時的な知覚過敏の症状が出やすかったりします。
ですが、1〜2日間で落ち着くことがほとんどです!
2.ホームホワイトニングについて
『ホームホワイトニング』の特徴
▪︎個人に合わせたマウストレーを用いて行う
▪︎後戻りしにくい
▪︎自宅で出来る
▪︎オフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使用する
▪︎2週間程度で効果が出始める
ホームホワイトニングは、ご自身で行って頂くため、
自分の好きなタイミングで行えますが低濃度の薬剤な為、徐々に効果が出てきます。
1日2時間の装着を2週間続けてもらう必要がある為、すこし手間がかかりますが少しずつ白くなるので、綺麗に仕上がります。
また、オフィスとホーム両方していただくことで、より白く、後戻り防止にもなります!
4.禁忌症
ホワイトニングをする際、禁忌症・ホワイトニング効果が望めない歯があります。
1 ホワイトニング剤にアレルギーがある方や無カタラーゼ症の方
2 妊婦・授乳中の方
3 歯に修復物(つめもの)や補綴物(被せ物)がしてある歯はホワイトニングをしても白くすることができません
最後に、
ホワイトニングをしたことで、笑顔に自信がついたり、前向きになったなどという効果もあります。
また、口腔内の意識も高まります。
ホワイトニングに興味がある方や、もっと詳しく話を聞いてみたい!などございましたら、当院のスタッフもホワイトニング経験がある者もいますのでぜひお気軽にご相談ください!
そして!
3月22日から、ホワイトニングキャンペーンを開催します!
平日の10:00~15:00限定で
オフィスホワイトニング(¥33000)をして口コミを書いて下さった方に、特典として、なんと!
ホームホワイトニング(¥33000)をプレゼント致します!!!!
本来は別々のお値段ですが、キャンペーン期間中はオフィスをすると、ホームがついてくる!
こんな機会ないので、是非ホワイトニングに興味がある方はこれを機にしてみてはいかがですか?