ブログ|名東区で歯科をお探しの方は藤が丘デンタルクリニックまで


  • 名東区藤が丘・藤が丘デンタルクリニック・電話
 
  • アーカイブ

  • カテゴリー

お子様たちの好き嫌い✨

2022年10月14日

    

    

こんにちは!

名古屋市名東区の歯科医院といえば!

藤が丘デンタルクリニック✨

副院長の池田です✨‍⚕️

      

     

さてさて、前回は赤ちゃんの味覚について

お話させていただきました✨

   

     

本日は味覚と関わりの深い、

お子さまの好き嫌い

     

についてお話したいと思います✨

   

  

 

    

お子さまの好き嫌い

     

1.好き嫌いは成長の証

2.無理矢理でも食べさせる…?

3.好き嫌いを治すには!

    

    

    

1.好き嫌いは成長の証

     

     

以前に離乳食のお話をしましたが、

一般的に1歳6ヶ月以降になると

ある程度離乳食が完了して幼児食に移行していきます。

この頃には今まで食べていた食べものでも、

食べなくなってしまうといった

「食べものの好き嫌い」が

増える事があります✨

     

     

好き嫌いの原因としてはまず、

自我と口の機能が発達すること

が、大きく関わってきます。

     

     

自我が発達し、

自己主張ができるようになってきたので

この食べ物は嫌い!

食べたく無い✨

という意思表示が出来るようになります。

    

      

また、それに加えて口の機能の発達

好き嫌いを生じさせる

きっかけとなることもあります。

      

離乳食初期では

食べ物を飲み込むだけだったお口も、

中期・後期を経て

食べ物を舌や歯茎ですり潰して

飲み込みやすくします。

     

お口の中に食べ物が滞在する時間が増え、

味わう事が出来るようになる為、

味の好き嫌いが出てくるのです❗️✨

     

   

また、味覚の発達も深く関わってきます。

     

舌には、

味蕾(みらい)とよばれる味を感じるセンサーが存在します。

生後3か月頃には1万個にもなるという

この「味蕾」ですが、

大人になるにつれて数が減少していきます!

     

子どもは大人以上に味に敏感

苦手な味をとても感じやすいということも、

食べものの好き嫌いが生じやすい理由のひとつです。

     

     

その他に、

子供達が苦手な食べ物の代名詞といえば、

ピーマン✨やトマト✨ですよね

    

これらの野菜の味って、

苦味や酸味が強くありませんか?

     

     

人間の味覚は、

甘味・塩味・酸味・苦味・うま味という

5つの基本的な味で構成されています。

     

     

 

  

自然界において

「酸味」は腐敗を感じさせる味のサイン、

「苦味」は薬物や毒の味のサインです。

「生命をおびやかす味は、受け入れない!」

というメカニズムが備わっているので

それらが比較的強い野菜などを、

吐き出してしまうのも

ごく自然なことだと言えますよね✨

      

      

しかし大人は

好き嫌いと決めつけてしまいがちです✨

     

     

食べてくれないことに

プレッシャーを感じたり

悩んでしまいがちですが

       

人間の本能なのだ

と、受け入れてくださいね☺️

      

     

また、

経験によってその食べものが嫌いになってしまう

ことがあります。

以前は好きだった食材が

ある経験によって食べられなくなってしまう

というケースはたくさんあります。

       

     

     

たとえば

お母さんが栄養を考えて

食べさせなくては!

と口には出さずもプレッシャーをかけている

(普段の診療でも、

仕上げ磨きをしないお子さまに

鬼の形相で磨いている✨

保護者の方の話をよくします笑)

それから、

ある食べ物で熱くて火傷をした、

お腹を壊した、

吐き出してしまった

などの食べる時のマイナスの感情の経験が

好き嫌いに繋がる場合もあります。

    

     

     

食べさせなくては!

という気持ちが、つい強い口調で

食べなさい!

と促してしまうことは

かえって好き嫌いを助長してしてしまうものなのです。

    

     

この事を念頭に置いていれば

食べてくれない食材があっても

仕方がないなぁと思えますよね✨

    

     

本日はここまで!

次回は、

無理矢理食べさせる?

好き嫌いを直すには

についてお話していきたいと思います✨‍⚕️

 

ページのトップへ戻る